主題 | ’95医学と工学からみた交通安全対策 -視認性と安全- |
会期 | 平成7年9月15日(祝)10:00~17:00 |
会場 | 今池ガスビル9F ガスホール 名古屋市千種区今池1-8-8 |
会長 | 山口 陽太郎(豊田自動織機製作所) |
◆ シンポジウムA:運転と視認性
A・1 鉄道車輛運転士の視力基準 |
大 平 明 彦 (東京厚生年金病院眼科) |
![]() |
A・2 運転者への視覚的要求 |
宇賀神 博 ((財)鉄道総合技術研究所) |
|
A・3 運転者の視点と挙動の変化 |
松 浦 譲 (大阪産業大学工学部) |
![]() |
A・4 自動車照明機器の動向と展望 |
本 田 清 和 (東芝ライテック(株)) |
・特別発言A 医学の側からみた視認性と安全 |
永 井 肇 (名古屋市総合 リハビリテーションセンター) |
◆ 特別講演
運転者の神経行動学的分析 -中国合肥市における疫学調査より- |
荒 木 俊 一 (東京大学医学部 公衆衛生学教室) |
![]() |
◆ 特別報告
交通安全ビデオ「シートベルトの効用」の紹介 | 加 藤 喜久雄 (アイシン高丘(株)) |
◆ シンポジウムB:運転と生体機能
B・1 ドライビングシミュレータ・データ解析結果報告 |
畑 佐 公 成 (東京海上火災保険(株)) |
![]() |
B・2 運転中の血圧モニタリング |
川 村 光 生 (愛知県立尾張病院 循環器病センター) |
|
B・3 心拍RP間隔による疲労評価 |
水 野 康 文 (ヤマハ発動機(株)) |
![]() |
B・4 夜間運転と視機能 -網膜色素変性症における夜盲の研究 |
堀 口 正 之 (名古屋大学医学部眼科) |
・特別発言B 工学の側からみた視認性と安全 |
林 靖 享 ((株)豊田中央研究所) |