主題 | ’97 医学と工学からみた交通安全対策 -情報と交通 安全- |
会期 | 平成9年10月10日(祝)10:00~17:30 |
会場 | 今池ガスビル9F ガスホール 名古屋市千種区今池1-8-8 |
会長 | 戸田 忠秀(豊田合成(株)) |
◆ シンポジウムA:情報社会と車
A・1 インテリジェントビークルの研究開発と課題 |
山 田 喜 一 (三菱自動車(株)) |
|
A・2 脳の情報処理能力 |
上 野 照 剛 (東京大学大学院医学系研究科) |
|
A・3 視聴覚機能支援システムの研究開発 |
稲 垣 大 ((株)豊田中央研究所) |
|
A・4 視覚順応と運転 |
大 平 明 彦 (東京厚生年金病院眼科) |
◆ 特別講演1
ストレスと生体調節 | 井 村 裕 夫 (京都大学) |
![]() |
◆ シンポジウムB:ストレスと運転
B・1 運転とメンタルストレス -タクシードライバーの職務と血圧・自律神経機能- |
小 林 章 雄 (愛知医科大学衛生学教室) |
![]() |
B・2 緊急時の運転支援システムの開発 |
松 本 利 明 (トヨタ自動車(株)) |
|
B・3 運転と腰痛症 |
松 下 隆 (東京大学医学部整形外科) |
![]() |
B・4 快適なシートの開発 |
喜多野 建 夫 (アラコ(株)) |
◆ 特別講演2
自動車の安全基準の国際化について | 水 野 慶 之 (自動車基準認証国際化研究センター) |
![]() |