主題 | ’98 医学と工学からみた交通安全対策 -健康障害と交通 - |
会期 | 平成10年9月23日(祝)10:00~17:30 |
会場 | 今池ガスビル9F ガスホール 名古屋市千種区今池1-8-8 |
会長 | 永井 肇(名古屋市総合リハビリテーションセンター) |
◆ シンポジウムA:身障者と車
A・1 高齢者・障害者と交通システム:海外の動向 |
橋 詰 努 (東京都福祉機器総合センター) |
![]() |
A・2 福祉車両の開発の現状 |
斎 藤 隆 (トヨタ自動車(株)) |
|
A・3 電気刺激による交通事故麻痺肢の制御 |
花 井 泰 三 (名古屋大学大学院) |
![]() |
◆ 特別講演1
脳機能障害を画像で見る | 成 瀬 昭 二 (京都府立医科大学放射線科・脳神経外科) |
![]() |
◆ シンポジウムB:脳機能障害と運転
B・1 高次機能障害と運転 |
松 原 充 隆 (名古屋市総合リハビリテーションセンター) |
![]() |
B・2 運転シミュレーター研究の現状 |
三 品 誠 (タスクネット(株)) |
|
B・3 脳の障害者の自動車運転能力 |
土 嶋 政 宏 (名古屋市総合リハビリテーションセンター) |
![]() |
B・4 身障者と運転適性:判断基準 |
犬 飼 俊 二 (愛知県警察本部交通部) |
◆ 特別講演2
運動障害と機能的電気刺激(FFS)による運動機能再建の研究 | 半 田 康 延 (東北大学大学院医学系研究科) |
![]() |