| 
	                         
	                            |  |  
								|  |  |   
			                    |  |   
				                |  |  |  
                				|  |  
								|  |  |  
                				|  |  
								|  |  |  
                				|  |   
	                			|  |  |   
                				|  |   
					            |  |  |   
				            	|  |   
					            |  |  |  
								|  |  
								|  |  PDFをご覧になるには、
 こちらのプラグインが
 必要です。
 |  
								|  |  | 
							    | 第1回日本交通医学工学研究会学術総会  |  
								|  | 
										
											| 主題 | '92医学と工学からみた交通安全対策 −運転適性− |  
											| 会期 | 平成4年10月10日(祝)13:00〜17:50 |  
											| 会場 | 今池ガスビル 9F 名古屋市千種区今池一丁目8−8 |  
											| 会長 | 浅野 献一(JR東京総合病院) |  
 ◆ シンポジウム
 
 
 
										
											| 1. 皮膚電位を用いた覚醒度検出装置の開発 | 小 島 一 雄 (日本電装(株))
 |  |  
											| 2. ドライバーの疲労評価 | 川 端   行 ((株)豊田中央研究所)
 |  
											| 3. 二輪車の交通事故と人的要因 | 倉 脇 一 郎 (ヤマハ発動機(株))
 |  |  
											| 4. 最近10年間の自動車運転中の突然死の実態 | 徳 留 省 悟 (東京都監察医務院)
 |  
											| 5. 循環器疾患例における自動車運転調査 | 高 田 英 臣 (聖マリアンナ医科大学内科)
 |  |  
											| 6. 肝硬変の神経機能と運転不適性 | 渡 辺 明 治 (富山医科薬科大学内科)
 |  
											| ・ 特別発言 医学 心理学からみた運転適性
 | 神 作   博 (中部大学文学部)
 |  |  
											| 工学 車を作る側からみた運転適性 | 三田村 楽 三 (三菱自動車工業(株))
 |  |  
 ◆ 特別講演
 
 
										
											| アルコール摂取,加齢と運転 | 大 塚 博 保 (自動車安全運転センター)
 |  |  
 
 |  |