| 
               
                |  |   
                |  |  |   
                |  |   
                |  |  |   
                |  |   
                |  |  |   
                |  |   
                |  |  |   
                |  |   
                |  |  |   
                |  |   
                |  |  |   
                |  |   
                |  |  |   
								|  |   
                |  |  PDFをご覧になるには、
 こちらのプラグインが
 必要です。
 |   
								|  |  | 
							    | 第45回 日本交通医学会総会・サテライトシンポジウム 
                     |   
                |  | 
                     
                      | 主題 | '91医学と工学からみた交通安全対策 −自動車の安全− |   
                      | 会期 | 平成3年6月9日(日)13:00〜17:40 |   
                      | 会場 | 毎日ビル 9F 名古屋市中村区名駅4−7−35 |   
                      | 会長 | 鵜飼 光雄(日本交通医学研究所) |  
 ◆ シンポジウム
 
 
 
                     
                      | 1. クルマの乗員保護装置 | 近 藤   豊 (トヨタ自動車(株))
 |  |   
                      | 2. シートベルトと臓器障害 | 村 瀬 充 也 (大垣市民病院胸部外科)
 |   
                      | 3. 居眠り運転警報装置の開発 | 飯 塚 晴 彦 (日産自動車(株))
 |  |   
                      | 4. 運転と疲労と車 | 谷 島 一 嘉 (日本大学医学部)
 |   
                      | 5. 生体反応を考慮した駆動力制御システムの開発 | 吉 田   寛 (三菱自動車工業(株))
 |  |   
                      | 6. 高次脳機能障害者と運転 | 永 井   肇 (名古屋市立大学脳神経外科)
 |   
                      | 7. 高齢者の視機能と運転適性について | 岩 田 純 介 (JR東京総合病院眼科)
 |  |   
                      | 8. 運転適性検査装置の開発と応用 | 稲 葉 正太郎 (稲葉人間工学研究所)
 |   
                      | ・ 特別発言 医学 ミクロの医学と安全対策
 | 中 村 紀 夫 (東京慈恵会医科大学脳神経外科)
 |  |   
                      | 工学 現在の工学でできる安全なクルマ | 小 沢 昭 弥 (元東北大学)
 |  |  
 ◆ 特別講演 1
 
 
                     
                      | 米国の自動車事故 | 高 岡 淑 郎 (ケース・ウェスターン・リザーブ大学 脳神経外科)
 |  |  
 ◆ 特別講演 2
 
 
                     
                      | 高速道路自動車事故の現状と対策 | 小 池 登 一 (警察庁交通局)
 |  |  
 
 |  |